LOADING

皆様に開かれた
安らぎのお寺

大切な方を静かに守る永代供養
scroll
on
off

お寺のご案内 宗教法人 時宗 西向山 光見寺について

歴史が紡ぐ、開かれた安心の場

茨城県筑西市にて歴史を紡ぐ【宗教法人 時宗 西向山 光見寺(さいこうざん こうけんじ)】は、室町時代の明応元年(1492年)、珠禮阿上人俊光大和尚によって開かれた時宗の寺院です。かつて久下田城内に築かれ、現在も城址にて歴史を紡いでいます。本尊は阿弥陀如来で、江戸時代には徳川家光公から朱印地を賜りました。

元禄11年(1698年)に境内に建立された薬師堂は、本尊・薬師如来とともに地域の人々の拠り所となっています。また、当寺所蔵の阿弥陀如来立像の胎内からは江戸時代の奉加帳が見つかり、当時の信仰を今に伝えています。

「安らげる開かれたお寺」として皆様に寄り添い、永代供養や終活のご相談にも真摯に対応いたします。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

ご供養について 永代供養・墓地の分譲・御朱印

尋ねる よくある質問

  • 永代供養を生前から申し込むことはできますか?
    はい、可能です。近年では、将来の不安を減らすために、生前にお墓を申し込む方が増えています。
  • 永代供養は、本当にずっと供養してもらえますか?
    住職が変わっても、名前の通り永代にわたり供養を続けますのでご安心ください。
  • 墓じまいをしたら、遺骨はどうすればいいですか?
    お墓がなくなるため、ご遺骨を別の場所に移して供養する必要があります。供養方法としては、寺院や霊園の墓地への改葬、納骨堂や樹木葬の利用、合祀墓への永代供養などが挙げられます。散骨、ご自宅での保管も可能です。

もっと知る 境内紹介

時代を超えて受け継がれる境内は、訪れる人々が穏やかに過ごせるよう丁寧に整えられています。本堂や薬師堂、歴史ある墓地に加え、新たに建立された永代供養墓など、厳かでありながら温もりのある空間が広がります。

四季折々の自然に囲まれ、ご先祖様に手を合わせながら心静かに過ごしませんか。境内の詳細は、こちらのページをご覧ください。

読む ブログ